351件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 2022-09-06 09月06日-03号

日本経済新聞の未来面に,全国農業協同組合中央会中家会長が提示したクエスチョン,37%の食料自給率をどうやって高めますかとの問いに対しまして様々なアイデアが出されたことが掲載されておりました。 その一つに,石川県の高校1年生の提案で,農業税をつくるとして,公的に国内農業を守るために国民全体に課税するとの考えがありました。

福井市議会 2022-06-23 06月23日-05号

経済企業委員会ではウクライナの情勢などを見て食料安全保障見直しを行わなければならないという意見がありましたが,食料安全保障というのならば,食料自給率向上のため農家を支援する立場見直しがなされるべきです。水田活用の直接支払交付金は,国の減反政策の下,本来農家としては米を作りたい水田での,ソバや麦,大豆などへの転作を促してきたものです。

勝山市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会(第3号 6月14日)

岸田首相は、食料自給率を上げるとしていますが、今の農業政策作付面積を増やすことが本当に可能だと市長は考えますか、見解を伺います。 ○議長(乾 章俊君) 三屋総務課長。               (総務課長 三屋晃二君 登壇) ○総務課長三屋晃二君) 最初に、日本国憲法の三原則の1つの平和主義が争点になっているについてお答えします。  

越前市議会 2022-06-03 06月16日-06号

日本食料自給率向上のためにも、食の生産関連事業に対し、持続可能な営農ができるよう、しっかりとした政策を打ち出すことが切に求められております。 以上、「水田活用の直接支払い交付金」の見直し中止を求める意見書に対し、採択賛成立場からの討論といたします。 ○議長川崎俊之君) 討論を終結いたします。 本件については電子採決により採決いたします。 事務局電子採決の準備をお願いします。 

越前市議会 2022-05-20 05月20日-01号

食料自給率が低い日本では遠く離れた生産地から食料を輸送してくるため、フードマイレージを意識した地産地消の推進や、越前ごはん塾開催など米の消費拡大を図ってまいります。 次に、コウノトリが舞う里づくりでございます。 市内3か所の人工巣塔に営巣している野外コウノトリのうち、安養寺町と下中津原町の巣塔でひなが誕生をいたしました。

勝山市議会 2022-03-24 令和 4年 3月定例会(第5号 3月24日)

国の農政は、ただ農業予算の縮小を画策するのみで、食料自給率についても多面的機能についても全く真剣に触れることなく、この国の農林水産が有する価値というのをまともに考え、語れる人がいない現状と言うのは、農水省にこの国の農業を本当に守っていくという意思がないんじゃないかと考えざると得ません。  では、勝山市の農業農家を誰が守るのか。  

福井市議会 2022-03-01 03月01日-03号

次に,水田を活用した米以外の作物への助成制度についてですが,農業経営の安定や食料自給率自給力維持向上を図るため,麦,大豆ソバ,野菜など,米以外の農産物作付面積に応じて交付する水田活用の直接支払交付金や,農産物生産量や品質に応じて交付する畑作物の直接支払交付金といった国の経営所得安定対策等交付金があります。 

小浜市議会 2021-09-16 09月16日-04号

現在、食料自給率が37%と低い日本は、これから来るだろうと言われている世界的な食糧危機を見据えていかなければなりません。 農業が担っているのは食糧供給だけでなく、地球環境保全など壮大です。 国連は、国際家族農業年を設け、家族農業の重要さを推奨しています。実際、家族農業日本でも世界でも人々の食料需要に貢献しています。日本政府は、農業が生き残るには大規模しか道はないという今の方針です。

大野市議会 2021-03-24 03月24日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

1980年代後半から、日本農業にも新保守主義、新自由主義規制緩和民営化市場主義競争主義という概念が導入されることにより、家族農業に貨幣の流入が困難をもたらしてきたのが、農業高齢化を招き後継者難をもたらして、農業生産の停滞が食料自給率低下を招いていることは明らかです。 

大野市議会 2020-09-07 09月07日-一般質問-02号

何より重大なのは、先進諸国最低食料自給率低下に歯止めがかからないことだと言われています。 2018年の総合食料自給率カロリーベースで37㌫で、未曾有の大凶作に見舞われた1993年をも下回り過去最低を記録しています。 輸入依存の高まりは安全性が疑われる成長ホルモン使用の米国産牛乳の大量輸入など、食の安全を脅かし、国民の健康をむしばむ事態も広げています。 

敦賀市議会 2020-06-17 令和2年第4回定例会(第3号) 本文 2020-06-17

海外では輸出制限や自国の食料を確保する動きが出てきて、日本食料自給率見直しが急がれております。  また逆に、学校の休校による給食の停止、外食産業営業自粛などで農畜産物、水産物の供給が停滞していることも事実です。  国の農水省国内自給率向上のため、いろいろと手を打ってきていますが、国内農地の荒廃、農業者高齢化後継者不足などでなかなか改善されていません。

越前市議会 2020-02-28 03月02日-05号

さきに述べました県立大学村井教授も、昨年発表の小麦については、小麦食料自給率向上福井県での地産地消につながればと、今後の展開に期待を寄せられています。 ここで改めて、学校給食における地元食材の選定あるいは使用について、その品数や、食材全体に占める地元産の割合などをお尋ねいたします。最近の数値をお示しください。 ○副議長大久保健一君) 西野教育委員会事務局長

敦賀市議会 2019-10-08 令和元年第5回定例会(第5号) 本文 2019-10-08

その中で農水省は、食料自給率が37%になったと発表しました。日米貿易交渉が締結されれば、さらなる低下に拍車をかけることは明らかです。  また、8月25日の首脳会談の後、ライトハイザーアメリカ通商代表記者会見で、日本農産物7300億円を買うと約束したと表明していますが、日本側はその中身がどうなっているのかを公表していません。  

勝山市議会 2019-09-30 令和元年 9月定例会(第4号 9月30日)

この国の食料自給率を見れば、先進国と比べると、カナダは264%、オーストラリアは223%、アメリカは130%、フランスは127%。  我が国自給率カロリーベースで言いますと、何と先進国の中で最低水準の37%。今回の合意された自由化により、ますます食料輸入が増加・拡大されて、比例してこの国の食料自給率はだんだんと下がることになります。